第61回 東京の中心で地方大学を叫ぶ

外丸 利行(共愛学園前橋国際大学) 先日、工学院大学様で開催された文部科学省高等教育局 大学教育・入試課長 石橋 晶 様による講演会に、パネリストとして参加させていただきました。テーマは「少子化という社会課題に向き合う大学とは」というもので、現在「大学」という機関に身を置く者として、大変関心の高いものでした。 私からは、地域のコミュニティや初等中等教育機関、企業などと連携し、地域にとって必要不可欠な存在となることの重要性や、既存の大学ヒエラルキーからの脱却に向けた想いなどをお話ししました。地方の小規模・私立大学に勤務する一職員として、個人的な見解を自由に述べる機会をいただけたことを感謝し、まさに「東京の中心で地方大学を叫ぶ」というタイトル通りのことを行って来ました。 私の発言がどの程度ご参加の皆様の参考になったかはわかりませんが、石橋課長や、同じくパネリストとして参加された北星学園大学の鈴木峰子さんのお話は非常に示唆に富んでおり、またモデレーターを務められた京都文教学園の村山孝道さんの見事な進行もあり、私自身、非常に貴重な学びを得ることができました。このような機会を企画・運営された皆様に、この場を借りてあらためて感謝申し上げます。 今回の議論は地方の小規模私立大学に焦点を当てたものでしたが、会後の懇親の場で、首都圏や大阪、京都、名古屋といった都市部に位置する小規模・私立大学の課題についても、今後さらに同様な議論が必要だと痛感しました。立地条件や規模、設置者の違いなどにより、普遍的な解決策が存在しない中で、各大学が生き残りをかけた戦略を模索している現状を改めて認識し、このような複雑な課題に対し考え続ける必要性を感じています。 講演会で発言させていただいたものに、大学の「規模」の適正化がありました。大学業務、とりわけバックオフィス機能の効率化は、今後の大学経営における重要課題だと考えています。たとえば、大学等連携推進法人などの対応を検討することも一つの選択肢ですが、それぞれの大学の置かれた状況や事情に応じた最適解を見出す必要があるなど、多くの困難や課題があります。その際、自大学だけでなく、地域や他大学の状況も包括的に捉え、「自分事」として行動を起こすのは、私たち大学職員の役目であり、責務だと考えています。 しかし、日々の業務に追われ視野が狭くなりがちな現状の...